普通科 特進コース公式ブログ
【1年生】マナーコンテスト(2/16)
マナー講師の池田充子先生にお辞儀や言葉遣いなど、
マナーの基本を教わり、集大成としてのマナーコンテストを行われました。
普通の高校では絶対に体験できない社会人として必要な力を身に付けることができました。
今後の生徒たちの成長に乞うご期待!
さくら 満開!
特進コースのフロアには今年に入って突然桜の木が!
1年生が幹を作り、2年生が桜の花びらを作成し、3年生がたくさんの桜を咲かせてくれました。
そんな3年生も今日が卒業式。先日は後輩たちの前で一生懸命自分たちが進路決定に向けてどんな取り組みをしたのか、今のうちに取り組んでおいた方が良いことを話してくれました。
入学当初の姿からは考えられないほど自信をつけ、堂々を話をする姿にとても感動しました!
進学先での更なる活躍を楽しみにしています!
【1年生】表現力講座
今日はミュージカル俳優の小松野希海さん(転回社)と、劇団員の石田みやさんに、表現力を学びました。
初めは一人で石やコップを体で表現し、人数を増やしながら花瓶や扇風機など、複雑な形を即興で表現しました。
最後はチームで桃太郎を6シーン表現しました。
全力で、恥ずかしがらずにやることが大切だと教わり、体を大きく使うことで恥ずかしさも消えて、気持ちも明るくなりました。
初対面との人とも、仲のいい人とも、話すこととは違うコミュニケーションを楽しむことができました。
来週はマナー・コンテストもあるので、堂々と表現する力を高めていきたいです!
【1年生】はじめての探究活動!(9/22)
今年度1年生は初めて、探究活動に取り組んでいます。
今回のテーマは今話題の「校則」です。
半年間かけて、自分たちの校則について考え、情報収集し、まとめた内容を発表しました。
初めてのことばかりで、緊張した様子もありましたが、最後は達成感を味わうことができました。
1日学習DAYを実施しました!
8月25日、26日の2日間、学習に取り組むにはまずは体力と集中力!ということで、1日学習DAYを実施しました。
朝の8時半から夕方18時までみっちり学習を行い、帰るころには疲れ切った様子…
苦手な教科にも逃げずに向き合い、やり切ったという思いは感じられたと思います!
熊本県立大学の先生に来ていただき、出張講義を行ったり、卒業生による講話を行ったりいつもとは違う経験もできました。
この経験をバネに2学期も学習に励んでいきましょう!
夏季課外前半 終了!
特進コースでは7月21日~29日までの間、夏季課外が行われました。
課外最終日には毎年恒例のお楽しみ勉強会!
今年は「特進コースって小学5年生より賢いの?」というテーマでクイズ大会を行いました。
その後は、インターハイに出場しているクラスメイトを全員で応援し、仲間の頑張りに刺激を受けました!
課外は終わりましたが、現在も3年生は受験に向けて毎日登校中です!
【3年生】あ!!七夕だ!(6/30)
いつの間にか梅雨も明け、7月になろうとしています。
7月といえば、そう七夕です。
「笹がいるな・・・・・。」
思ったら即行動。
ある先生が高森で笹を切ってきました。(もちろん許可は取っています)
朝から廊下に準備して、生徒の驚く姿を期待します・・・・
しかし、生徒に小さな紙を配った瞬間に
「七夕の短冊だ!!!」と言っていました。
3年間も一緒にいると察しがよくなりますね・・・・
成長です。
急遽ではありますが、現在校内にみんなの夢が書かれた笹がありますので、
三者面談等でお越しの際はよかったらご覧ください。
お願い事が叶いますように。エイ、エイ、オー!
【3年生】校内進路ガイダンスが開催されました。(6/15)
6/15 (水)に3年生を対象とした進路校内ガイダンスが実施されました。
進学ブースでは約30校、就職ブースでは約10社ほどの学校と企業をお招きして、生徒に向けて貴重なお話をして頂きました。
ガイダンス後には、この学校や会社行ってみたい!や〇〇系もいいなぁ!と前向きに進路に悩む姿があり、進路選択の糧にしていました。
ご参加下さいました、学校様と企業様、お忙しい中準備から説明まで生徒へ貴重な時間を割いて頂き誠にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。梅雨入りしましたが、雨に負けずに頑張るぞ!エイ、エイ、オー!!
特進コース、決起集会!!
特進コースの3学年が集まって、決起集会を行いました!!
担任の紹介に続き、森先生から特進コースの魅力を熱く語ってもらいました。3学年、学年を超えて交流し親睦を深めることができました。
今年から特進コース3学年の教室が横並びとなり、1年生は先輩たちの頑張りを間近で見ることが出来るようになりました。
受験は団体戦!!受験を控えた3年生を、コース全体で応援しながら、1・2年生も自分の夢に向かって頑張ります!!
【1年生】 「川柳 みんな考え コンテスト」 R3.2.3
2月に入り寒さも厳しくなりましたね。
学校行事も実施できなかったり、外出も思うようにできずにモヤっとした日々が続きます。
しかし、熊本中央高校は一味違います。与えられた環境で楽しみます。
今回ご紹介するのは、冬休みの課題の川柳!!
川柳は難しそう・・・そんな事は置いておいて、今の気持ちを書いてみよう!!という企画です。そして、1年生全員と教職員にも考えてもらい提出してもらいました。
そして、厳正なる審査の結果、ついに表彰が行われました。
学校生活に対する思い、コロナに対する思い、様々な思いを感じることができました。
少しだけご紹介します。
最優秀賞(生徒)
〇そっとのり 叫んでおりた 体重計
〇冬休み 課題の量は 夏休み
最優秀賞(教職員)
〇いつの間に 生徒の親より 年をとり
一年生みんなのユーモアに感動しました。
では、最後に
中央 たのしい学校 大人もね
2・3年生合同百人一首大会を行いました。 (10/14)
【1年生】レッツ!エンジョイだもん!R2.10.13
1年生11クラスが4つに分かれて何かをやり始めました…。
さあ、何が始まるのか…。
お楽しみに
エイ!エイ!オー!!!
Yes! No! はっきり言える!?
1年生(284名)は10月13日(火)にリ・スタート熊本代表の“とみなが とも子”様をお招きして、デートDV講話を行いました。
DVという言葉はみんな聞いたことありましたが、デートDVということで、男女の付き合い方(束縛やプライバシー)について沢山のことを学びました。現実感を出すために、教員が出演した演劇などを通して、楽しく、そしてわかりやすく学べたのではないかと思います。
感想には、男女が付き合うには“YesとNoをはっきりと伝えることが大事”や“思いやり”が大事など、それぞれの学びがあり、また一歩成長したのかと思います。思いやり・・・・すごく大事ですね。
金木犀もいい香りがする季節となり、寒くなりはじめたけれども、体調を崩さずに頑張るぞ-!!エイ、エイ、オー!!
中間考査1日目! (10/5)
体験授業型オープンスクール (9/14)

雨の予報でしたが、当日はからっと晴れた爽やかな秋空でした。
今回のオープンスクールは体験授業型。各学科・コースに分かれて、それぞれ特色のある授業を体験してもらいました。
特進コースでは「勉強が楽しくなる授業」と題して数学と英語の授業を行いました。
担当は塩田先生(数学)と木下先生(英語)でした。
勉強=難しい、楽しくない
のイメージは変わったでしょうか?
中央高校で
勉強=楽しい
学校生活を送ってみませんか?
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
ハッピーバースデー!先生!! (9/9)
【1年生】やる気ってすごない!?(9/2)
2学期が始まって2週間が経ちました。
そんな時こそ“元気”が大事!!
ということで、1年生には、9月2日(水)に劇団ザ・ドクターイエローの代表の“竹下しんいち”先生を本校にお招きして、“元気”を分けていただきました。
進路講話と生徒には伝えていたので、最初は緊張した面持ちで集会に臨んでいましたが、竹下先生の軽快でユーモア溢れるお話に終始、生徒・教員共々釘付けでした。
夢を叶えるためにどうすればよいのか、プロとは何なのか、やりがいを持つ大人など数多くのお話をしていただきましたが、どれも生徒の心に残っているはずです。
2学期も“礼儀”を大事にして、自分の夢に向かって頑張るぞ!エイ、エイ、オー!!
大学入試共通テスト1期生! (9/1)
いよいよ9月を迎えました。
熊本中央高校の3年生はみな益々受験モードになってきました。
今年度からいよいよ実施される「大学入学共通テスト」の"受験案内"、いわゆる出願書類が今日届きました。
特進コースでは毎年、センター試験をクラス一丸となって受験してきましたが、今年からは"共通テスト"。
今年の3年生は"共通テスト"1期生になります。
今年の共通テストは1月16、17日です。
9月以降はAO入試(自己推薦型選抜)や学校推薦(学校推薦型選抜)が順次スタートしていきます。
今日、この日からまた、受験に向けて、一段と頑張っていきましょう。
新学期スタート! (8/24)
夏は受験の天王山! (8/17)
卒業生が語る、卒業生に学ぶ (8/11)
オープンスクール第2弾 (8/4)
オープンスクール大好評! (7/27)
四連休の初日、7/23は熊本中央高校のオープンスクールの日でした。
三密を避け、検温、換気、消毒など注意を払いながらの実施となりましたが、参加者の皆様のご協力のもと、なんとか無事に終えました。
特進コースのブースでは2-1の担任の一宮先生による特進コースの紹介と模擬授業、
特進コースも取り組んでいる、ICT・eラーニングのブースでは1-1の担任の千々岩先生によるデモンストレーションが行われました。
中央高校の、そして特進コースの魅力をお伝え出来たと感じています。
参加してくれた中学生、及び保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、毎週月曜日に更新していたブログですが、今日で1学期最後の投稿となります。いつもご覧いただきありがとうございます。夏休み中も、そして2学期も毎週更新していきます。
どうぞご期待ください。
生徒会選挙立ち合い演説会 (7/20)
1年に1度の生徒会改選に伴う立候補者立ち合い演説会が行われました。投票は明日行われます。
特進コース1年生の中から書記に立候補した人もいました。
立候補した人たちは壇上で学校への思い、生徒会活動への思いを熱く語ってくれました。
生徒会活動に主体的に取り組もうとする姿勢は大変素晴らしいですね。
結果は明後日以降に発表される予定です。
期末考査実施中!! (7/13)
大雨につき・・・ (7/6)
特進コースは通常であれば、月曜日と木曜日は7限授業を行っています。
しかしながら、一昨日から続く大雨の天気模様につき、今日は他コースと同じ6限授業に切り替えて、一斉下校となりました。
7限途中での全校放送による発表の形になったため、生徒たちからは歓声にも、悲鳴にも似たリアクションが起きたそうです。
それに伴い、明日の朝課外授業は見合わせとなります。
明日の朝は余裕を持って、登校をしてきてください。
ちなみに今週の木曜日からは1学期期末考査の予定です。勉強も頑張りましょう。
ボランティア活動も積極的に (6/29)

雨合羽を着ていてわかりにくいですが、画面中央の3人です。
6月27日(土)に朝の8時から益城にあるテクノ仮設団地で特進コース3年生の3人が草刈のボランティアに参加してきました。
徐々に入居者が減り、手が足りなくなってきた仮設団地の維持・管理をお手伝いしてきました。
草刈りと同時に熊本地震の被害の大きさと復興について考えることができました。
特進コースは勉強、部活、資格取得の他にボランティア活動にも積極的に参加しています。


1,2年生は進研模試、3年生は通常授業の1日でした (6/22)
1,2年生は新学期始まってからの初めての模試を受けていました。
模試は校内ではなく校外の、そして全国の同じ高校生がライバルとなります。
結果が返ってくるのはおよそ1か月後。2年生は志望校の合格判定が、1年生は全国レベルでの成績を目の当たりにすることになるでしょう。
一方、3年生は2週間前に別日程で模試を受けたので、今日は通常授業でした。教室をのぞくとペティート先生の英語の授業中でした。マスク着用で発音練習もままなりませんが、真剣に授業を受けていました。
計画→実行→評価→改善→計画・・・(6/15)
特進コースでは計画・実行・評価・改善のサイクルで生活・学習ができるように手帳を活用しています。
3-1では毎週月曜日は手帳の提出日。先週の振り返りと今週の計画をすることでスケジュールの確認と効果的な学習につなげています。
時間を上手く管理できれば、それだけ勉強や部活、その他のことにより全力で取り組むことができるようになります。
「時間を制すものは勉強を制す!」のかもしれませんね。
3-1の放課後自習が本格化してきました。受験に向けてみんな本気モードです。
7限授業スタート! (6/8)
ここは3-1の教室です。7限数学、千々岩先生の授業中。みな真剣に数学の問題にチャレンジしています。
学校は通常通りの50分×6時間の日程に戻りました。校舎内は先週に増して生徒たちの活気と先生たちの熱意で溢れています。
先週までの25分授業とは授業の質、量、共にグンとレベルアップしています。
特進コースは週に2回、学力伸長を目指して7限授業を行っています。
今日が新学期が始まってから初めての7限授業でした。1-1の生徒たちはまだ慣れないかもしれません。でも大丈夫。先輩たちはみんな乗り越えてきました。きみたちもできるはずです。
少しずつ日常を取り戻しながら、休校期間の分以上に勉強を頑張っています。
待ちわびた、再開と再会 (6/1)
3-1では第一志望進路を書にしたためてみました
いよいよ待ちわびた学校が再開しました。
25分×6限の短縮授業ですが、再開という形に辿り着けたことにひとまず安心しました。
遠方に住んでいるために登校日に来れなかったクラスメイトともこの日にようやく再会できました。
"当たり前の日常"が少しずつ取り返せています。
このまま油断せずに、来週の通常授業に向けて進んでいきましょう。
分散登校、始めました (5/25)
進路実現に向けて、今できること (5/18)
今は離れても、心はひとつ (5/11)
過去問だって利用すれば (5/4)
気づけばもう5月。学校が再開する頃には梅雨のシーズンかもしれませんね。
春(4月)に受けそびれた模試も上手く活用すれば立派な教材になります。
休校期間が長くなってきましたが、この期間をどう利用するのか、そこで大きな差がつくことになりそうです。
今こそ、#Stay Home、今こそ#Keep studying です。
私設図書ブースを設置しました (4/27)
ここは新3年1組と新3年5組の教室の前の廊下です。
昨年までは教室内に置いておきましたが、今年は3年5組と共同で運営しようと思います。
読書は知識を得る良い方法です。
お家時間を利用して読書習慣をつけましょう。
まずは目標は月に3冊、できれば異なるジャンルで。
いつも見守られています (4/20)
穏やかにその時を待っています (4/13)
ここは新1年1組の教室です。
教室の机やいすは綺麗に並べられ、棚は荷物が入れられるのを静かに待っています。
そう、新しい教室は新しい生徒たちを受け入れる準備を整え、元気に入学してきてくれるその日を楽しみにしています。
学校再開に向けて(4/6)
本来ならば今日は始業式の日。休校中に出た課題宿題を提出してもらう日でもありましたが、休校延長となりました。
特進コースの生徒の皆さんには、引き続きスタディサプリを中心に課題に取り組んでもらっています。
今、この状況だからこそ、テレワークならぬテレスタディ、オンライン学習に積極的に取り組んでいきましょう。
200ページ突破!
入学式の翌日から始めた宅習ノート。最初にノートを配ったときは、終わる気がしない…と諦めムードでした。そこから、毎日コツコツ勉強し、テスト前には集中して取り組んだ結果、200ページ終わりました!これに満足せず、新しいノートに勉強を続けています。
You are what you eat!~あなた自身は食べたものからできている~
1年1組は本日、食育実践講座を受講しました。朝食を食べているか?間食にはどんなものを選んで食べているか?ぜひ、自分の身体、習慣をつくっている’食’に興味関心を持ち続けてほしいです。
園児に挑戦!おもちゃ作り
前回は大学の教授や大学生といった年上の方との交流でしたが、今回は幼稚園生。自分たちよりも何歳も下の相手に会う前から緊張しっぱなしでした。しかし、この日のために一生懸命考えて作ったおもちゃ。遊び始めたら最初の緊張もほぐれて、笑顔があふれていました。この経験を次に繋げていきましょう!








なぜ働くのか?
みなさんはなぜ働くと思いますか?
これまでも何度か進路に関する講話はありましたが、実際に専門学校や短大の先生方とお話しするのは初めてで、少し緊張しているようでした。学校の説明の前に、講師の先生方が「みなさんはなぜ働きますか?どうやって仕事を選びますか?」というお話をされて、生徒たちも真剣に考えていました。自分がやりたい仕事はなんだろう?を考える前になぜ働くかを考えるという新しい視点を発見したので、今後に生かしてほしいと思います。
第2回 オープンスクール
9月14日、第2回オープンスクールが行われました。たくさんの中学生、保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。特進コースでは数学に関する模擬授業が行われました。立っているときと寝転んでいるときに身長が変化するのはなぜか、2次関数をなぜ学ぶのかという内容を高校1年生の先輩方と一緒に勉強していました。続きが気になる中学生はぜひ、中央に入学してください!他にもICT体験ブースではパソコンを使った教材の体験も行いました。第3回では入試問題の解説を行いますので、初めての方も1回目、2回目と参加された方も大歓迎です!11月16日、ぜひご参加ください!
今日もユメタン 2学期スタート!
課外、部活動、ボランティアなど忙しかった夏休みが終わり、2学期が始まりました。2学期は2回の定期考査に加えてみんなが楽しみにしている文化祭があります。この時期からクラスの出し物を何にするかみんなで考えているので楽しみにしていてください!
特進コースでは毎朝、英単語テストに取り組みます。秋に受ける英語検定で全員合格できるよう、まずは毎日の小テストから頑張っています!
絆を深めた夏 終了
学習合宿2日目は、尚絅大学の先生に来ていただき、徒然草の内容について講義をしていただきました。古典の内容は少し難しかったようですが、貴重な体験ができました。夜は10時過ぎまで自習に励み、集中して取り組んでいました。1人1人が自分の苦手を1つでも減らそうと努力している姿勢が見られてとてもよかったです。
最終日は2年生による英語のスピーチの発表や1年生と2年生対抗で早押しクイズ大会などを行いました。この合宿により、自分自身の進路に対する意識の変化や勉強に取り組む姿勢を見直し、今後に生かしていってほしいと思います!
特進恒例 学習合宿START!
特進コースでは、8月27日から2泊3日で学習合宿を行います。毎日朝夜の小テストや8時間の授業により、自分の勉強に臨む姿勢を見直したり、苦手克服に励みます。また、クラスメイトと共同生活を行うことにより、クラスの絆を深めます!
今日は午後から卒業生による卒業生講話が行われました。実際に特進コースを卒業した先輩方の話を聞いて、大学に対するイメージが膨らんだので、自分の目標に向けて勉強を頑張っていってほしいと思います!
成長した!? 夏
8月19日からスタートした夏課外後半が終わりました!この課外では校外模試の過去問や問題集など1学期にやった内容の復習、応用をしてきました。部活動の練習や試合などで参加できない生徒もいますが、午後から学校に来て学習したり、家でプリントに取り組んだりしています。3年生は自分の志望校について調べ、志望動機や自己PRを考えています。来週は2泊3日の学習合宿があるので、それに向けて準備もしています!
夏課外前半始まりました!
高校は、7月22日から夏休みが始まりました。特進コースでは、1年から3年まで夏課外を行っています。部活動の練習や大会等で部活動生が参加できないので、少人数で指導を行います。内容も日頃の授業ではなく、校外模試に向けて応用問題を扱います。部活動生も練習後、午後から学校に来て、課題に取り組んでいます。部活に勉強にボランティアに忙しい毎日になりそうですが、自分自身を成長させる夏にしてほしいと思います!
キャリアアップ教室①
今年度特進コースでは、キャリアアップ教室を行います!生徒1人1人が自分自身の進路について考える機会として企画しました。
第一回は、熊本大学理学部の先生に来ていただき、「無限と有限の違い」について授業をしていただきました。生徒たちは、熊大生のヒントを頼りに、積極的に意見を出しながら授業を受けていました。そのあと、大学生に質問する時間もあり、生徒たちは大学とはどんなものかイメージがわき、大学への興味が出てきたようです。
この気持ちを夏休みに繋げて、学校調べやオープンキャンパスへの参加など積極的に行動してほしいと思います!
オープンスクールへの参加ありがとうございました!
7月13日に第1回のオープンスクールがありました。当日は途中から雨が降り出しましたが、たくさんの中学生と保護者の方に参加していただきました。
特進コースのブースでは、特進クイズや特進クラスの担任、生徒による説明が行われました。また、ICTのブースでスタディサプリの体験も行いました。最初は「ICTってなに?」といった様子でしたが、最後は楽しく勉強できる、分かりやすいといった感想が聞こえてきてとてもうれしかったです!次は9月14日に第2回のオープンスクールが開催されます。たくさんの中学生、保護者の方に会えるのを楽しみにしています!
検定取得!
なんと!今年度新たに
英語検定準2級 6名
数学検定準2級 1名
2級1次 1名
合格しました!今日は朝から1年生、3年生が漢字検定を受けたのでその結果が楽しみです!
模試を受けました!
特進コースでは、大体1か月に1回ベネッセやリクルートによる校外模試を受けます。1,2年生は国語、数学、英語、3年生は理科や社会なども入ってきます。この模試では学校内だけではなく、全国の高校生と点数を比較することができるので、全国でどのくらいの位置に自分がいるのかを確認できます。また、前回の点数からの変化もわかるので、自分自身の苦手や勉強習慣を見直す機会になります。
現在、熊本中央高校は1学期の期末考査中です。日頃の学習の成果が出せるよう、一生懸命テストに取り組んでいます。
朝課外に取り組んでいます!
特進コースでは、毎週火・水・金の朝7時半から朝課外に取り組んでいます。朝課外の中ではパソコンを使ってスタディサプリに取り組んだり、模試の解説を行ったりします。スタディサプリは、学校の朝課外だけではなく、放課後や自宅に帰ってからでも学習できます。1年間で200個以上の確認テストを終わらせる生徒もいます。
高校総体が終わって疲れていると思いますが、しっかり切り替えて今日も朝課外から6時間目まで頑張ります。
3年1組に木が生えました!
熊本中央高校普通科特進コースの初ブログです!
朝から我が特進コース3年生の教室に木が生えていました。どんな木かというと、3年生がこれまでに獲得してきた検定の数々です。本校では、数学検定、英語検定、漢字検定、文章検定など様々な検定にチャレンジします。その中で2年生までの間に、各種検定2級を取得している生徒もいます。授業の中だけではなく、朝や放課後など時間を見つけて勉強してきた成果がこの3年1組の木になっています。1,2年生もこの3年生に続けるように、まずは7月にある漢字検定に向けて頑張っていきます。