生物探究部
生物探究部
News
第72回日本生態学会大会(ESJ72)に「高校生ポスター発表」部門でエントリーしていた生物探究部が、高校生ポスター部門で最優秀賞を受賞しました!
これは、部門における最高賞にあたる賞で、部員たちにとって大変嬉しい結果となりました。
日本生態学会は、生態学に関する研究を行う研究者が多数所属し、日本国内の生態学系の学会では最大規模の学会です。
特に、毎年行われる生態学会の大会では、研究者・高校生あわせて1000件以上の発表が行われるため、保全生態学、分子系統学、行動生態学など幅広い分野の研究を知ることができるだけでなく、自分たちの発表について、第一線で活躍する様々な研究者や、研究に取り組む大学生・大学院生からの様々な批判・コメントもいただけるなど、非常に有意義な大会となります。
2024年度の大会である本大会(https://esj-meeting.net/home_ja/)は、2025年3月15日(土)〜18日(火)で開催されたもので、札幌コンベンションセンターにおける現地発表とウェブシステムONLINE CONFを活用したオンライン発表のハイブリッド形式で実施されました。本校は、距離・日程の関係から、オンラインポスター発表形式でエントリーし、「ササゴイは流速および捕食地点の環境要因に基づいて捕食行動を選択する」というタイトルの研究で発表を行いました。
この研究は、2024年のメインテーマであり、部員全員が炎天下での調査や持ち帰ったデータの解析、それらを経て得られた結果に関してのディスカッションや考察を繰り返してまとめたものでした。一昨年のツバメのねぐらに関する研究とトンボの群集と環境要因に関する研究とはテーマを変えての研究で、苦労も多かった研究です。
今回受賞した研究ポスターと、その要点を解説したパネルを、卒展で使用したものの流用ではありますが、3号館3階の階段前に展示しています。興味を持たれた方は、ぜひ校内で探してご覧ください。
研究発表歴・受賞歴 など
2025年
日本生態学会主催
第72回日本生態学会大会 高校生ポスター 発表部門 最優秀賞
「ササゴイは流速および捕食地点の環境要因に基づいて捕食行動を選択する」
2024年
第72回日本生態学会大会 高校生ポスター 発表部門 最優秀賞
「ササゴイは流速および捕食地点の環境要因に基づいて捕食行動を選択する」
2024年
熊本県高等学校文化連盟主催
第75回熊本県高等学校生徒理科研究発表会 生物部門 部会長賞
「ササゴイによる捕食行動の選択と捕食地点の環境要因は関連するか」
熊本県・熊本県教育委員会・熊本日日新聞社・熊本県発明協会主催
第84回 熊本県科学研究物展示会 熊本博物館賞
「ササゴイは環境によって捕食行動を選択する」
日本生態学会主催 第71回日本生態学会大会 高校生ポスター発表
「ツバメがねぐらに選ぶ場所」
2023年
九州沖縄植物学会 日本動物学会九州支部 日本生態学会九州地区会主催
2023年三学会合同熊本大会 高校生ポスター発表
「ツバメのねぐらの成因は環境要因?位置関係?」
熊本県高等学校文化連盟主催
第35回熊本県高等学校総合文化祭 展示部門ポスター発表
「ツバメがねぐらに選ぶ場所- 赤外線カメラの映像・植物の調査からわかったこと- 」
熊本県高等学校文化連盟主催
第74回熊本県高等学校生徒理科研究発表会 生物部門 優秀賞
「狭小地点における陸地のトンボ群集と環境要因から見えた関係性」
熊本県・熊本県教育委員会・熊本日日新聞社・熊本県発明協会主催
令和5年度 第83回 熊本県科学研究物展示会 優良賞 2点
「狭小地点におけるトンボ群集と環境要因」
「ツバメのねぐらと巣の密度」
2022年
令和4年10月 熊本県高等学校文化連盟主催
第73回熊本県高等学校生徒理科研究発表会 生物部門 最優秀賞
(九州大会出場権・熊本県総文出品権獲得)
「 ツバメがねぐらに選ぶ場所- 赤外線カメラの映像・植物の調査からわかったこと- 」
熊本県・熊本県教育委員会・熊本日日新聞社・熊本県発明協会主催
令和4年度 第82回 熊本県科学研究物展示会 熊日ジュニア科学賞
「ツバメがねぐらに選ぶ場所
~ねぐら上空の個体数の推移・赤外線カメラ・植物の調査からわかったこと~」
読売新聞社・全日本科学教育振興委員会・国立研究開発法人科学技術振興機構主催
第66回日本学生科学賞 (熊本県審査委員会) 審査員特別賞
「ツバメがねぐらに選ぶ場所 - 赤外線カメラの映像・植物の調査からわかったこと -」
バイオテクノロジー研究推進会主催
バイオ甲子園2022 優秀賞(2位)
「ツバメがねぐらに選ぶ場所-個体数変移・行動・植物の選好性-」
九州高等学校文化連盟主催
令和4年度 九州高等学校生徒理科研究発表大会(鹿児島大会)生物部門 優良賞
「ツバメがねぐらに選ぶ場所- 赤外線カメラの映像・植物の調査からわかったこと- 」
サンロード新市街 研究ポスター街頭 展示
「ツバメがねぐらに選ぶ場所-ねぐら上空の個体数推移・赤外線カメラ・植物の調査から分かったこと-」
日本生態学会主催
日本生態学会大会 高校生ポスター部門 発表
「坪井川遊水地の鳥類相と出現地点」
2021年
令和3年10月 熊本県高等学校文化連盟主催
第72回熊本県高等学校生徒理科研究発表会 生物部門 部会長賞
「坪井川遊水地の鳥類相と出現地点」
熊本県教育委員会主催
令和3年度KSH(熊本スーパーハイスクール)生徒研究発表会 日本語ポスター部門 発表
「坪井川遊水地の鳥類相と出現地点」
2019年
熊本県・熊本県教育委員会・熊本日日新聞社・熊本県発明協会主催
令和元年度 第78回 熊本県科学研究物展示会 優良賞
「上江津湖と下江津湖のプランクトン相の違い」
熊本県高等学校文化連盟主催
第71回熊本県高等学校生徒理科研究発表会 生物部門 優秀賞
「上江津湖と下江津湖のプランクトン相の違い」
ほか
コラボ事業
株式会社バイオーム アプリBiome内クエスト「ツバメの巣大捜索 in 熊本県」
教育・普及活動
水前寺江津湖公園サービスセンター主催
わくわくえづっ子塾「水辺の生きものさがし」 講師補助(2020年~)
清水校区こども会主催
ツバメのねぐら入り観察会 講師補助(2022年~)
水前寺江津湖公園サービスセンター主催
わくわくえづっ子塾「水辺の生きもの観察」 講師補助(2022年)
特定非営利活動法人さゆり園主催
江津湖の水生生物観察 講師補助(2024年) ほか
わくわくえづっ子塾「水辺の生きものさがし」 講師補助(2020年~)
清水校区こども会主催
ツバメのねぐら入り観察会 講師補助(2022年~)
水前寺江津湖公園サービスセンター主催
わくわくえづっ子塾「水辺の生きもの観察」 講師補助(2022年)
特定非営利活動法人さゆり園主催
江津湖の水生生物観察 講師補助(2024年) ほか
取材
RKKラジオ - GWEENとはばたけHEROES!!(2020年)
TKU - 英太郎のかたらんね(2021年)
寺原自動車学校 - T1Park magazine (2024年) ほか
TKU - 英太郎のかたらんね(2021年)
寺原自動車学校 - T1Park magazine (2024年) ほか